地域包括ケア病床、
回復期リハビリ病棟を備えた
在宅療養支援病院

『小児リハビリテーションセミナー』を開催 |お知らせ|山田病院【医療法人和光会】

『小児リハビリテーションセミナー』を開催

「子どもたちの多様性を認める」。このテーマのもと、医療法人和光会山田病院は11月26日、吃音(きつおん)症と「発達性協調運動症(DCD)」のある子どもたちへの理解と支援を推進するセミナーをオンラインのZoom(ウェビナー)で開催しました。
今回のセミナーは山田病院リハビリテーション部で、小児リハを担当する言語聴覚士(ST)たちで企画し、「知ってほしい! ぼくの吃音のこと、わたしの不器用さのこと」のタイトルで開催。病院別館・小児リハの機能訓練室と参加者をつなぎ、2人の講師が専門的な見地から、症状や支援の在り方などを解説しました。
最初は、愛知淑徳大学の講師、板倉寿明さんが吃音症について講演しました。板倉さんは「相手へのあいさつは、言葉の一部を省いてしぐさで分かってもらえる」などと伝達の工夫を助言。自身も吃音で悩んだ体験を成長過程ごとに紹介し、「自分が剣道のけいこに打ち込むのを、周りから認めてもらえ、人との関係に苦しんでいた自分が、逆に人の気持ちがすてきだと感じるようになった」と話し、合理的配慮は必要としながらも「子どもたちは弱くない」と支援のヒントを示しました。

発達性協調運動症については、中部大学生命健康科学部作業療法科の講師、塩津裕康さんが講演。「運動の不器用さ(粗大運動、微細運動)が主症状だが、口腔の動き(話をするなど)、視知覚(形や空間を理解)、認知(計画する、注意を向ける)にも苦手さを抱えるため、幅広く捉えてほしい」と支援者に向けて指摘しました。

セミナーはことしで3回目。過去2回は吃音のみを採り上げてきましたが、今回は内容の幅を広げたところ、岐阜県外も含めて約130人もの参加者がありました。「親として、どう接したら良いのか」などと質問も多くいただき、皆さんの関心の高さを感じました。和光会グループでは、今後も「子どもたちの多様性を認め、誰ひとり取り残さない社会をつくる」というSDGsの視点も盛り、セミナーを企画してまいります。
先頭へ戻る